2021-03-22 / 最終更新日 : 2021-03-22 matsumurachutaro 長州鋳物記念館 「鋳田籠(ちゅうたろう)」 当社は鋳物屋ですが、生活用品で利用する鋳物ではなく、土木製品を主に取り扱っています。 「鋳田籠(ちゅうたろう)」というふざけた名前なんですが(笑)、とても優れものです。 最近は、豪雨などによる河川の災害復旧で主に採用され […]
2021-03-22 / 最終更新日 : 2021-03-22 matsumurachutaro 長州鋳物記念館 キューポラのある町 長州鋳物記念館では、溶解温度が230度と低く、安全に出来る「錫」の鋳造体験していただいています。 動画は、鋳鉄製の「たぬぽん」などを鋳造する時に利用する溶解炉「キューポラ」です。 一旦工場閉鎖により全てを失いましたが、こ […]
2021-03-22 / 最終更新日 : 2021-03-22 matsumurachutaro 長州鋳物記念館 弊社がOEMで鋳造させていただいたカルデロ鍋 『嵐にしやがれ』の「スペイン料理」デスマッチで、弊社がOEMで鋳造させていただいたカルデロ鍋料理が紹介されました。 ゲストの山口智子さんも絶賛のお料理だったようです! アロセリア ラパンサさんは、スペイン・ムルシア地方の […]
2021-03-18 / 最終更新日 : 2021-03-18 matsumurachutaro 長州鋳物記念館 SDGsや持続可能な社会 SDGsや持続可能な社会などという言葉が流行語のように使われるようになってきた昨今、 皆様の関心度はいかがでしょうか? 関心はあるけど自分ひとりではどうしようも出来ない、国や県など自治体が何とかしてくれるだろう、中には自 […]
2021-03-18 / 最終更新日 : 2021-03-18 matsumurachutaro 長州鋳物記念館 たぬぽんや鉄瓶が錆びた時のメンテナンス方法! 「8代目鋳物師が教える」 たぬぽんや鉄瓶が錆びた時のメンテナンス方法! 鋳鉄製のたぬぽん、鉄瓶、フライパン、ダッチオーブンなどは、赤錆が出やすい素材です。 ※今回のたぬぽんは新品を使っています。 ※鋳鉄と錫はお手入れ方法 […]
2021-03-18 / 最終更新日 : 2021-03-18 matsumurachutaro 長州鋳物記念館 キューポラのある町 長州鋳物記念館では、溶解温度が230度と低く、安全に出来る「錫」の鋳造体験していただいています。 動画は、鋳鉄製の「たぬぽん」などを鋳造する時に利用する溶解炉「キューポラ」です。 一旦工場閉鎖により全てを失いましたが、こ […]
2021-03-16 / 最終更新日 : 2021-03-16 matsumurachutaro 長州鋳物記念館 「ユニレコTV」出演! 山口を応援する「ユニレコTV」で、長州鋳物記念館、鋳物についてご紹介をしていただきました! 鋳物がどのように持続可能な社会システムに貢献出来るのか? 自然への想いなどを語っています。 ぜひ、ご覧ください!
2021-03-16 / 最終更新日 : 2021-03-16 matsumurachutaro 長州鋳物記念館 鋳鉄と錫の違い たぬぽんって素材は何? 鋳造体験の錫とどう違うの? というご質問をいただきました。 たぬぽんは、「鋳鉄(ちゅうてつ)」という素材です。 鉄との違いは炭素量で、鋳鉄には3%程度の多くの炭素が含まれています。 溶解温度は1, […]
2021-03-14 / 最終更新日 : 2021-03-14 matsumurachutaro 長州鋳物記念館 ダクタイル鋳鉄について vol.1 ダクタイル鋳鉄について vol.1 すでに役目を終えたマンホール鉄蓋は、溶かして再利用されます。 今回は、もらってきたマンホール鉄蓋を庭に埋めて、飛び石の様にしてみました。 鉄を塗装なしで土に埋めたら、すぐに腐食してボロ […]
2021-03-13 / 最終更新日 : 2021-03-13 matsumurachutaro 長州鋳物記念館 「鋳物新聞」発行 一緒に活動をしてくれた防府商工高校の三年生が卒業されました。 最後の取り組みは、卒業直前に「鋳物新聞」を発行しました。 この一年間の活動、リモート体験、ふいご祭り、アマビエの商品化、たくさんの活動と感想を載せて保護者の皆 […]